株式会社DOU

パーソナルトレーナーのスクールとしてオリジナリティー溢れるノウハウをお届けします

  • facebook
お問い合わせはこちら

ブログ

ブログを通じて動きケアのノウハウをお伝えします

読むだけでも役立つ丁寧な情報発信を心掛けてまいります

長い年月をかけて体系化した痛みや不調の本質的な改善を目指すためのメソッドである「動きケア」は雑誌でも紹介されております。運動指導者やトレーナーとしてのスキルアップを目指す方々にお役立ていただけるように、この「動きケア」や心の状態を整えるために効果的な「メンタル脳ケア」などのメソッドやノウハウなどを、ブログにてご紹介しています。現場にて活用しやすいよう、実践的かつ具体的な情報の発信を心掛けてまいります。

「動きケア膝痛改善マニュアル」まず、痛みがある「膝部」は「○方向運動」を行います。まず、膝部の基本的な動きは次の4つです。①伸展②屈曲③内旋(内ねじり)④外旋(外ねじり)③内ねじり、④外ねじりは膝…

「動きケア腰痛改善マニュアル」「腰」は動きケアでは「骨盤部」として考えます。まず、痛みがある「骨盤部」は「○方向運動」を行います。まず、骨盤部の基本的な動きは次の5つです。①骨盤前傾②骨盤後傾…

動きケアの「身体の部分分け」動きケアでは身体を、、①眼②首③胸郭部④肩甲帯⑤肩⑥骨盤部⑦股関節⑧膝⑨足首⑩足部と分けてみます。どこかに痛みや不調がある方は、この部分の動きの中に、十分にできなくなって…

動きケアHPセミナー:運動指導や施術にお役立てください「動きケアの大前提」「身体は動きべきところが、動きべき方向へ、十分なだけ動き、身体各部がそれぞれの役割を果たし、身体全体が協調して動けば…

「2024富士山」8月の上旬、恒例の富士山登山に行ってきました。2010年からのぼりはじめて2019年まで、その後、新型コロナがあって、昨年から再開、今年で計12回目となりました。今年から山梨県側が予…

「上前腸骨棘の触り方」「上前腸骨棘」(じょうぜんちょうこつきょく)は、読んで字のごとく、腸骨の上、前にある棘(とげ)=でっぱりです。一枚目の写真をご覧ください。 骨盤部を横からみた時、一番前…

股関節の動きが変わる"意外な方法"先日のスクールでの一場面です。この日、一番盛り上がったシーンだったかもしれません。輪ゴムやテーピングを使って、「横アーチ」を補正する実習がでてきました。そこ…

「背骨の操作で“股関節”が良くなる?!」先日の「動きケアパーソナルトレーナー養成スクール」で実際に起こった1コマです、、、、志村さんがパートナー平野さんの股関節を回してみると、、、(イメージ…

優先すべき動き~胸郭部の回旋を十分に行うために~胸郭部の回旋(左右にねじる)のお話です、、、イスに座って、うでを伸ばして正面で手を合わせます、、、そのまま、骨盤から下は動かさないで、手を合…

痩せるためのトレーニングだけでなく、痛みや不調を改善し健康的な状態を目指すための本質的な運動の指導を行う技術を身に付けたいとお考えの方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。生徒様やクライアント様からご相談を受けた際に十分な回答をお伝えできず、悔しい想いをしたとのお話を伺うことも多くございます。株式会社DOUはより人の役に立てるパーソナルトレーナーを目指す方々のためのスクールを運営し、雑誌等でも取り上げられた「動きケア」や「メンタル脳ケア」のノウハウをお伝えする講座を展開しています。
受講を検討されている方にもお役立ていただけるよう、これらのメソッドやスキルなどについてブログを通じた情報発信も行ってきました。実践的なコンテンツの作成にこだわっていますので、読むだけでもお役立ていただけるかと自負しています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。